PR

感度重視で遊ぶハゼ釣り。メバリングロッドで楽しむ瀬戸内の河口

アフィリエイト広告を利用しています。
釣行

前回は初心者向けに“手軽に楽しめるハゼ釣り”をテーマにしていたけど、
今回は少し趣向を変えて、感度を楽しむ釣りに挑戦。
タックルをメバリング用に変えて、アタリの一つひとつをじっくり感じながら狙ってみた。


当日の状況

場所は瀬戸内海の小さな河口。
上げいっぱいから下げにかけての釣行で、潮が動き始めるタイミングを狙った。

釣果は15cm前後のハゼが約20匹
サイズは伸びなかったものの、アタリの数と繊細な手応えをしっかり味わえた一日だった。


タックルセッティング

  • ロッド:メバリングロッド(ブルーカレントTZ nano)
  • リグ:ジグヘッド1.5g
  • エサ:砂虫

普段はハゼ専用仕掛けで“巻き合わせ”がメインになるが、
今回はあえてアタリを見極めて合わせる釣りを意識。

このセッティングだと、小さな前アタリから明確な食い込みまでしっかり伝わってくる。
ハゼの「コツッ」とした渋いアタリも、ロッド越しにリアルに感じ取れるのが面白い。


釣行の流れと手応え

序盤は上げ潮が緩やかで、底を取るとすぐに反応があった。
アタリが出ても慌てず、一呼吸おいてから軽く合わせると気持ちよく乗る。

メバリングロッドだから、小型でもしっかり曲がってくれる。
軽い引きでも竿全体がしなって、まるでメバルを掛けたような感覚。

後半、潮が下げに変わって流れが強くなるとアタリが減少。
底が流されてリグが落ち着かなくなったため、ここで終了とした。


釣ったハゼはから揚げで

釣ったハゼはすべてから揚げに。
内臓だけ出してそのまま丸揚げにするため、
小さい個体のほうが骨が残りにくく、ふんわり食べやすい。

そういう意味でも、今回のサイズ感はちょうどよかった。
個人的には「小さいほうがうれしい」くらい。


次の試み:さらに“自分流”に進化

前回の釣行で「シンカーは軽いほうがいい」と感じたので、今回は1.5gのジグ単で挑戦。
結果は予想どおりで、アタリが明確に出て楽しめた。

ただ、ジグ単は針とおもりが近すぎて、吸い込みが少し悪い気がした
次はこの経験を踏まえて、1.5g前後のスプリットシンカー+ハゼ針仕様にしてみる予定。
シンカーと針の距離は7cmほど。
このくらい離せば吸い込みも良くなり、感度もキープできそう。

さらに、エサは砂虫と青虫で比較してみるつもり。
こうやって、毎回ちょっとずつ試しながら“自分の釣り”を作っていくのが面白い。
釣果だけじゃなく、進化していく過程そのものが自分流の楽しみ方

コメント

タイトルとURLをコピーしました