PR

初心者ガイド+釣行記:ハゼ釣りは入門にぴったり!

アフィリエイト広告を利用しています。
釣りノウハウ・初心者ガイド

ハゼ釣りの魅力

ハゼは全国の河口や港で釣れる、日本人にはとても身近な魚。小型ながら力強い引きを楽しめ、数釣りもできるのが特徴です。
釣り方もシンプルで、竿と仕掛けさえあればすぐに始められるため「初めての釣り」にぴったり。特に夏から秋は魚影が濃く、子どもでも釣れる確率が高く、家族釣りにもおすすめです。

そして何より、唐揚げや天ぷらにすると驚くほど美味しい。釣って楽しい・食べて美味しい、この2つを同時に味わえるのがハゼ釣りの大きな魅力です。


釣れる時期とシーズンごとの特徴

  • 6月〜7月:小型中心。数は出やすく、初心者でも「釣れた!」を実感しやすい時期。
  • 8月〜9月:サイズが少し大きくなり、10〜15cm級が混じる。家族釣りに最適。
  • 10月〜11月:15〜20cmクラスの良型が狙える。食べてもいちばん美味しいシーズン。

寒くなると深場に落ちるため、初心者は夏〜秋の釣りやすい時期を狙うのがおすすめです。

ハゼだけでなくいろんな魚が活発になる時期。いろいろな魚種が遊んでくれます。


釣り場選びのポイント

ハゼは「流れがあり、底が砂泥の場所」を好みます。

  • 河口:汽水域はハゼの一級ポイント。満潮前後に活性が上がる。
  • 港のスロープ:足元から深さが出るため、短い仕掛けでも釣れる。
  • 護岸沿い:竿下でも食ってくるので、子どもでも釣りやすい。

遠投する必要はほとんどなく、「ちょい投げ」や足元狙いでOK。これがハゼ釣りの手軽さです。


必要な道具と仕掛け

基本タックル

  • 竿:2〜2.5mのコンパクトロッド。万能竿やエギングロッドでも代用可能。
  • リール:小型スピニングリール(2000番クラス)。軽くて扱いやすいものがおすすめ。
  • ライン:ナイロン2〜3号が無難。トラブルも少なく初心者向き。

仕掛け

  • ちょい投げ仕掛け:天秤+オモリ(5〜10号程度)、ハリは流線7〜8号、2本バリが標準
  • ウキ仕掛け(浅場向き):足元の釣りや子ども向けにおすすめ。動きが目で見えるため飽きにくい。

エサ

  • アオイソメ(短く切って付ける)
  • ジャリメ(柔らかく食い込みが良い)
  • ミミズ(身近で調達できる手軽さ)

エサは大きすぎないよう、1〜2cmに切って小さく付けるのがコツです。


釣り方とコツ

  • キャスト:軽く投げて底を取る。無理に遠投しなくてもOK。
  • アタリ:竿先に「コツコツ」と小さな反応。
  • 合わせ:少し待ってから軽く竿を上げると、口にしっかり掛かりやすい。
  • ポイント移動:5分ほど反応がなければ少しずつ投げる方向を変える。

ハゼは群れていることが多いので、1匹釣れた場所を集中的に狙うと数が伸びます。


実際にやってみた釣行記

9月中旬 子どもと河口へ
まだ日差しは強いものの、風は少し秋めいてきた休日。子どもを連れて近くの河口へ向かいました。到着したのはちょうど満潮に近い時間。水際を覗くと小魚が群れていて、今日は期待できそうな雰囲気。

仕掛けはシンプルなちょい投げ
竿は2mのコンパクトロッドに2000番のリール。仕掛けは天秤に2本バリ。エサはアオイソメを1〜2cmに切って使いました。子どもでもすぐに投げられる軽さなので、準備に時間を取られず釣りスタート。

開始早々にアタリ!
仕掛けを投げ入れて数分、竿先がコツコツっと震える。「来た!」と声をかけて軽く合わせると、10cmほどのハゼがヒット。子どもが大喜びでタモを持ってきましたが、抜き上げでOK(笑)。その後も投入のたびに小気味よいアタリがあり、サイズはまちまちですが次々と釣れました。

ちょっとした工夫で釣果アップ
途中で「エサを少し小さく付ける」「投げる方向を変える」だけでアタリが増加。流れのヨレや石の周りは特に反応が良く、群れに当たると連続ヒット。子どもも「釣れる!」と夢中になっていました。

この日の釣果と楽しみ方
2時間ほどで親子合わせて20匹ほど。サイズは10〜15cmが中心でしたが、充分なお土産です。


釣ったハゼのおすすめ料理

1. ハゼの唐揚げ(簡単&サクサク)

材料

  • ハゼ:10〜15匹
  • 小麦粉または片栗粉:適量
  • 塩・胡椒:少々
  • 揚げ油

作り方

  1. ハゼは水で洗い、頭と内臓を取る(小さい場合はそのままでもOK)。
  2. 軽く塩・胡椒で下味をつける。
  3. 小麦粉または片栗粉をまぶす。
  4. 170〜180℃の油でカラッと揚げる。
  5. 揚げたてをレモンを添えていただく。

衣はサクサク、中はふわふわ。子どもも大喜びの一品です。

2. ハゼの天ぷら(ふんわり上品)

材料

  • ハゼ:10匹程度
  • 天ぷら粉:適量
  • 水:粉に合わせて
  • 揚げ油

作り方

  1. ハゼは洗って下処理。
  2. 天ぷら粉を水で溶き、衣を作る。
  3. 170〜180℃の油で衣をつけて揚げる。
  4. 塩や天つゆでいただく。

小ぶりなハゼは天ぷらにするとふんわり柔らかく、上品な味わいになります。

3. ハゼの南蛮漬け(おつまみにも最適)

材料

  • ハゼ:10匹
  • 小麦粉:適量
  • 揚げ油
  • 酢:50ml
  • 砂糖:大さじ1
  • 醤油:大さじ1
  • 玉ねぎ・人参スライス:適量

作り方

  1. ハゼは下処理して小麦粉をまぶす。
  2. 油でカラッと揚げる。
  3. 酢・砂糖・醤油・野菜スライスで漬け汁を作る。
  4. 揚げたハゼを熱いうちに漬け汁に浸す。30分〜1時間で味が馴染む。

酸味と甘みが程よく効き、冷やしても美味しい保存向きの一品です。


まとめ

ハゼ釣りは

  • 道具がシンプル
  • 足元でも釣れる
  • 家族でも一人でも楽しめる

という三拍子そろった入門釣り。

特に夏から秋にかけては初心者でも釣果が出やすく、釣りの楽しさを体感するには最高のターゲットです。
さらに釣った後の料理も簡単で美味しく、釣り体験を家族で丸ごと楽しめるのが魅力。

「まずはハゼから」。そこから釣りの世界を広げていくのも良いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました