夏の釣りは楽しい。でも暑さと日差しの厳しさで、装備が適当だとすぐにバテるし、日焼けも地味にキツい。
今回は「夏の釣りを快適に過ごすための装備」と「実際に自分が使っている装備」をまとめて紹介します。釣りに集中するために、暑さ対策・日焼け対策は妥協しない方がいいです。
日焼け対策は“すき間をなくす”のがコツ
水面からの照り返しが強い夏場は、想像以上に肌が焼けます。しかも一度焼くと回復に時間がかかるので、対策は早め&しっかりと。
- UVカットの長袖 or アームカバー
- 帽子(つば広がおすすめ)
- ネックガード+フェイスガード
- 偏光サングラス(目の保護+魚も見える)
- 日焼け止め(こまめに塗り直す)
熱中症予防は「体を冷やせるか」で決まる
夏は汗をかくだけじゃなく、風がないと蒸し風呂みたいになります。自分の体をどうやって冷やすかも重要です。
- 濡らして使えるクールタオル
- 水 or スポーツドリンク(保冷バッグ付きが◎)
- 冷却スプレー or 氷嚢
- 風がない日は携帯扇風機もあり
実際に使っている“リアル装備”
自分は普段、こんな感じで夏の釣りを乗り切っています。
- 首まわり:帽子+ネック・フェイスガードで完全ガード
首の後ろや耳も焼けやすいので、隙間がないように。暑いときはフェイスカバーを濡らして冷却。これ、意外と効きます。 - アームカバー派:長袖より涼しく感じる
通気性が良くて風も通るので、真夏はこっちのほうが快適。洗濯のときに左右バラバラになるのはちょっと面倒だけど、使い続けてます。 - 偏光サングラス:これは必須
水面のギラつきカット+目の疲れ軽減+魚も見える。メリットしかないので常に装着。 - 薄手の手袋:手の甲の日焼け防止
素手だと意外に手の甲だけ焼ける。薄手の釣り用グローブなら操作性を損なわず、日焼けもしっかり防げます。 - ボトムは半ズボン+レッグカバー
通気性と動きやすさ優先。でも肌はしっかり守る。ズボンよりも快適で、虫対策にもなる組み合わせ。 - 足元は靴かサンダル:釣り場しだいで使い分け
磯や堤防ならグリップ重視の靴、安全な浜ならサンダルで軽快に。どっちもあると便利。
その他の便利アイテム
- 帽子クリップ(風で飛ばない)
- 虫よけスプレー or シール(夕方以降は特に)
- ゴミ袋(釣り場をきれいに)
- 防水スマホケース(急な水しぶき対策)
まとめ:装備で“釣果の余裕”が変わる
暑さと日差しは避けられない。でも装備をしっかりしていれば、それだけで集中力も持続するし、体力も残る。
「ちょっとやりすぎかな?」くらいでちょうどいい。それが夏の釣りです。
気持ちよく、そして長く釣りを楽しむために、自分に合った装備を見直してみるのもアリかもしれません。
コメント