ヒラメ

磯ヒラメ釣行:流れを読んでつかんだ一枚

夕マズメ、日が落ちるまでの1時間半。この日は潮の動くタイミングを狙って磯に入った。狙いはヒラメ。ベイトの気配は十分で、海面のあちこちで小魚が追われるような波紋が立っていた。この状況なら、魚は絶対いる。そう確信して、まずは流れの本流筋を選択。...
釣行

感度重視で遊ぶハゼ釣り。メバリングロッドで楽しむ瀬戸内の河口

前回は初心者向けに“手軽に楽しめるハゼ釣り”をテーマにしていたけど、今回は少し趣向を変えて、感度を楽しむ釣りに挑戦。タックルをメバリング用に変えて、アタリの一つひとつをじっくり感じながら狙ってみた。当日の状況場所は瀬戸内海の小さな河口。上げ...
釣り道具レビュー

【ヒラメ調査釣行】河口で秋の気配チェック。VJ16でコチ登場

■ 夜明け前、河口の静けさの中で秋の入り口。そろそろヒラメの気配を感じたくて、河口の砂地エリアを調査してきました。水温はまだ高めですが、ベイトは十二分に入っており、季節の進行を肌で感じられる状況。狙いは夜明け前の流れ出し。潮の動きはまだ緩く...
釣りノウハウ・初心者ガイド

「エギング 初心者はシャクリ方で悩む?超シンプルな解決法」

導入(大前提)イカを釣るために必要なのは、シャクリだけではありません。初心者ほど、「シャクリのフォームが正しいかどうか」に気を取られがちですが、実はもっと大事なことがあります。まずは釣果に直結する優先順位を知ることがポイントです。イカを釣る...
釣行

エギング釣行記

冒頭(結果)10月今回のエギング釣行はアオリイカ8杯。サイズは胴長20cm弱が1匹、あとは10〜15cmクラス。「数釣り」と呼ぶには少し物足りず、「型狙い」と言うには小さすぎる…。正直なところ、数も型もイマイチで、渋さの残る結果になりました...
釣りノウハウ・初心者ガイド

初心者ガイド+釣行記:ハゼ釣りは入門にぴったり!

ハゼ釣りの魅力ハゼは全国の河口や港で釣れる、日本人にはとても身近な魚。小型ながら力強い引きを楽しめ、数釣りもできるのが特徴です。釣り方もシンプルで、竿と仕掛けさえあればすぐに始められるため「初めての釣り」にぴったり。特に夏から秋は魚影が濃く...
日記

釣りものが多すぎて悩ましい季節

釣りものが一気に増えて、何を狙おうか本当に悩ましい季節になってきました。イカならエギングタックル、アコウならワームにジグヘッドやテキサス、青物はジグとショアジギロッド、ヒラメはミノーやワームで砂地をランガン、夜はメバル用のライトタックル…。...
日記

独り言

釣果や道具レビューみたいな実用的な話じゃなくて、ただ釣り人として日々感じたことを勝手に書き連ねるコーナーです。「これって自分だけ?」みたいな小さな気づきや、独断と偏見まみれの考え方をゆる〜くまとめています。正解でも不正解でもない、釣り人目線...
釣り道具レビュー

ベイトリールを分解

「買ってから一度も分解していないし、そろそろ一回はやっておこうか」そんな気持ちから、先日ベイトリールを分解してグリスアップしてみました。普段は不調が出てから手をつけることが多いんですが、このリールは今のところ絶好調。だからこそ、調子を崩す前...
思わず心が動いた釣り具

もう悩まない!「切られるか食わないか」の二択から解放してくれる最強ライン

釣りでいちばん悔しい瞬間って、何でしょう?僕にとっては、せっかく掛けた魚に糸を切られる瞬間です。1.5号だとどうしても大型に耐えられず、何度も切られる。じゃあ2号に上げると?…今度はアタリが遠のく。この「強さを取るか、細さを取るか」の葛藤は...
タイトルとURLをコピーしました