PR

釣りクーラーはこれが最適解!初心者からずっと使えるサイズと使い分け

アフィリエイト広告を利用しています。
釣りノウハウ・初心者ガイド

釣りを始めると、「クーラーボックスってどんなのがいいの?」と悩む人、多いと思います。
僕も最初はそうでした。

結論から言うと、
最初は15Lのロッドホルダー付きクーラーがおすすめ。
でも、釣行スタイルによっては、**25Lの車載用クーラーをプラスする“2台持ち”**が圧倒的に快適です。


🎯 小物狙いなら15Lクーラーで十分

最初はサビキ、アジング、、エギング、メバリング、ライトロックなど、
小さめの魚を狙うことが多いと思います。

このくらいの釣りなら、15Lサイズのクーラーでじゅうぶん。

おすすめは
ダイワ「クールラインα ライトソルト 」

ロッドホルダー付きで、仕掛け交換や写真撮影のときにも便利。両開きも便利。最初はロッドを地面に置きがちですが、だんだん傷つくのが嫌になりロッド、リールに気を使いだすので、ロッドホルダーは必須。


断熱材の選び方。上から保冷力と値段が高い(頭文字)

  • TS(3面真空パネル)他ウレタン  ・買えるならこれ
  • SU(一面真空パネル)他ウレタン ・買えるならこれ
  • GU(ウレタン) ・一台運用ならこれ以上。
  • S(スチロール) ・二台運用で一台は車で、持ち運びようならこれでもいい。

釣り具メーカーではないが、個人的にコスパがいいのはこれ



✅ 釣りが快適になる“小型クーラー”のポイント

  • 持ち運びが軽い
  • ロッドホルダー付きで手が空く
  • アジ・メバルなど25cm前後の魚にちょうどいい
  • 氷も少量で冷える

小型だけど、最初の1台としてはこれ以上ないくらいバランスがいいです。


🚗 釣りが長時間になるなら、25Lの“車載用”を追加しよう

釣りに慣れてきて、「もっと長く釣りしたい」「遠征にも行きたい」
──となってきたら、25Lのハードクーラーを車に積んでおくと超便利。


魚が増えてきたときの保存はもちろん、**氷の“ストック用”**としてめちゃくちゃ使えます。


🧊 実は“クーラーの開け閉め回数”が保冷力を左右する

意外と知られてないですが、
どんなに高性能なクーラーでも、開け閉めを繰り返すと氷は溶けます。

とくに持ち運び用は、

  • 魚を入れる
  • 飲み物を取り出す
  • 手を洗うために開ける

など、どうしても開ける回数が多くなる。

だからこそ、

「車載クーラーに氷を多めに入れておき、釣り場用にそこから補充」
という使い方がベストなんです。


💸 氷が切れてコンビニに行くの、地味に痛いです

氷のストックがないと、途中で

「コンビニで氷買ってくるか…」

となることも。でもこれが意外と地味にストレス。

  • 車で移動する手間
  • コンビニ氷って200〜300円と高め
  • 釣りの時間が減る
  • クーラーの中の温度も上がって鮮度ダウン

氷を切らさない工夫って、釣りの満足度に直結してます。


💡 だから持ち運び用クーラーは安くてOK!

2台持ちというと「コストかかるな」と思うかもしれませんが、
高性能なクーラーは1台だけでOK。

持ち運び用は、開け閉めが多くどうしても氷が溶けやすいので、

ソフトクーラーや安価な15L小型クーラーでも十分です。

「ロッドホルダー付きで軽い」を条件に選べば、釣り場での使い勝手も問題なし!


✅ まとめ:クーラーは“使い分け”で快適になる!

用途クーラーポイント
釣り場での移動・使用15L(安価なソフト or 小型ハード)軽くて機動力あり。氷は車から補充するスタイルでOK
氷のストック・鮮度管理25L(保冷力高めハードクーラー)車に常備。なるべく開け閉めせず氷を温存

✌️ 最初の1台は15L、慣れてきたら25L追加が最適ルート

  • 狙う魚が小さめ → まずは15LだけでOK
  • 長時間釣行・釣果が増えてきたら25Lを追加
  • 氷の持ち・鮮度管理・釣りの快適さが格段にアップ!

釣りを続けていくなら最低でもこのくらいの値段をかけたほうがいい。のちのち買い直す事になる為、トータルでコスパがいいはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました