PR

【1000円で始める釣り】ダイソーのルアーロッド210cmが初心者や子供にちょうどいい理由

アフィリエイト広告を利用しています。
釣りノウハウ・初心者ガイド

「釣り、やってみたいけど…道具って何を選べばいいの?」

はじめての釣りって、意外と“道具選び”の段階で足踏みしがちです。釣具店のロッドコーナーに並ぶ無数の竿。長さも素材も値段もバラバラで、どれがいいのかさっぱりわからない。しかも、いきなり数千円〜数万円の買い物をするのも気が引ける…。

そんなとき、救世主的な存在になるのが ダイソーのルアーロッド(210cm)

税込1100円という驚きの価格にも関わらず、実はこれ、初心者や子供にとって「めちゃくちゃ理にかなった一本」なんです。


■ 扱いに慣れてない人ほど、この「丈夫さ」は必要

釣り竿って、思っているよりずっと繊細です。特にカーボン製のロッドは、軽くて感度がいいぶん、ちょっとした無理でポキッといきがち。

たとえば根掛かりを外そうとして、角度が悪いまま引っぱっただけで「バキッ!」……これ、釣り初心者がよくやってしまう“あるある”なんですよね。

その点、ダイソーのロッドはグラスファイバー製

カーボンよりは少し重さがありますが、そのぶん圧倒的に丈夫。多少ラフに扱っても、そう簡単には折れません。子供が思いっきり振っても、ちょっと雑に引っぱっても大丈夫。

「気を使いすぎなくていい」っていうのは、釣りを楽しく始めるうえで、実はすごく大きな安心材料

特に子供と釣りをするとき、毎回「竿先気をつけて!」「そんなに引っぱったら折れるよ!」って注意ばかりしてると、お互い疲れちゃいます。

このロッドなら、細かく言わなくても安心して使わせられる。親も子も、のびのび楽しめるのが一番です。


■ 許容できる仕掛けの重さの幅も広め

パッケージには「使用ルアーウェイト:○〜○g」などの表記がありますが、実際にはその範囲を超えても全然いけるのがこのロッドのいいところ。

ぼく自身、

  • 7〜40gのメタルジグ
  • 6号のオモリをつけたキスのちょい投げ仕掛け
  • 軽めのジグヘッドリグ(3g前後)

などを普通に使ってみましたが、どれも問題なくキャストできました。

重すぎて心配…という場面でも「折れるかも?」という不安が少なく、いろんな釣り方を気軽に試せるのが嬉しい。


■ 失敗しても痛くない、だから“気にせず投げれる”

高いロッドをいきなり買って、最初の釣行で折ったら…さすがに立ち直れません。笑

でもこのロッドは税込1100円

仮に壊してしまっても、「まぁいいか」「また買えばいいや」と思えるレベル。この**“気軽さ”こそ、初心者にとっては一番大事な安心感**だと思います。

「竿先に注意して」「変な角度で引かないように」「ぶつけないで」——そんなふうに神経をすり減らすより、まずは気楽に釣りそのものを楽しむのが大事です。


■ 子供用ロッドとしても、実はかなりアリ

「子供と一緒に釣りがしたい」という親御さんにも、このロッドはおすすめです。

というのも、子供ってどうしても道具の扱いが雑になる。でもそれを毎回注意するのもしんどいし、子供自身も萎えてしまう。

このロッドなら、ラフに扱っても壊れにくいから、親も子もストレスが少ない。しかも2.1mという長さは小学生くらいの子にも振りやすいちょうどいいサイズ感。

キャストの練習用としても最適です。


■ まとめ:「はじめの一本」は、“壊れないこと”が一番大事

ダイソーのルアーロッドは、もちろん超本格仕様ではありません。
でも、最初の一本として必要な「安心感」と「気軽さ」を全部持っているロッドです。


✅ 折れにくい

✅ 雑に扱っても大丈夫

✅ いろんな釣りができる

✅ 失敗しても痛くない

✅ 子供用にもぴったり


「まず1回、釣りやってみたいな」
「子供に釣りを体験させたい」
「いきなり高い竿を買うのはちょっと…」

そんな人には、まさにぴったり。

はじめの一歩に必要なのは、高性能な道具じゃない。
“気にしなくていい道具”のほうが、ずっと強い武器になるんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました