PR

【【根掛かり対策あり】アコウに効くフリーリグ入門とセッティング例

アフィリエイト広告を利用しています。
アコウ

アコウ狙いは、これまで テキサスリグ がメイン。
ある程度の根掛かり対策もできて、実際に結果も出ている。

…とはいえ、どうしても勝てない場面がある。


「釣れるタイミング=根掛かるタイミング」という矛盾

  • 根が荒く、敷石が複雑に噛む
  • 潮が走るタイミングに限ってチャンスが来る

こんな状況では、シンカーを軽くしても根掛かりが止まらない。
しかもその“流れが出ている瞬間”こそ、アコウがスイッチオンになるゴールデンタイム。

そのタイミングで仕掛けをロストし、
FGノットを組み直している間に潮が緩む――。
あの悔しさ、釣り人なら一度は味わっているはず。


そこでフリーリグ

次の釣行では フリーリグ を投入。
狙いは大きく2つ。

  1. 根掛かってもシンカーだけ犠牲にしてリグを守る
  2. ラインシステムを“攻め仕様”に振り切る

テキサスとどう違う?

使い方だけ見ればほぼ同じ。
ただし “動きの自由度”“根掛かり対策の自由度” がまるで違う。

シンカーを“犠牲パーツ”に

  • フックとシンカーの間に スプリットリング を1つ挟む
  • あえて 弱めのリング を使い、スタックしたらリングごとシンカーが外れる

これだけで「根掛かったら即ラインブレイク」から、「シンカー1個捨てて即再開」へ。
テンポも財布も守れる。


ラインシステムも再構築

普段は PE>リーダー の強度差をつけて、リーダー側が先に切れるようにしていた。
でもリーダーを細くするのはリスクが大きい。

そこで今回は、

  • リーダー:従来通り 24lb をキープ
  • PE:0.8号まで細く(=ライン抵抗激減)
  • 根掛かり回避ポイント:スプリットリング

細いPEは潮流の影響を受けにくく、激流エリアでの底取りが劇的にラクになる。


セッティングまとめ

パーツ仕様
フックリューギ LTオフセット
シンカー 7 g〜14 g
接続弱めスプリットリング+スイベル
ワームいろいろ
PE0.8号
リーダーフロロ 24 lbくらい

リングの強度は11ポンド。二個使わないときれいに伸びなかった。

細めのスナップ。細いといっても閉めていたら伸びない為、開いて使ってみる。シンカーが普通に外れてしまうなら中止

机上の空論はここまで

「ここ投げたいけど、ロスト怖い…」を解消できれば、
今まで攻め切れなかったコースを通せるはず。

次回釣行で、この“0.8号×フリーリグ”の耐久性と根掛かり回避率を検証。
結果はまた報告します。乞うご期待!

コメント

タイトルとURLをコピーしました